• NETSUGEN PROJECT(熱源プロジェクト)
  • 海動について
  • 熱源について
  • 海動 - みんなをつなぐ 未来が変わる。
  • 日本財団 海と日本 PROJECT
  • Twitter
  • Facebook
  • Youtube Channel

NETSUGEN PROJECT

  • 海動について
  • 熱源について
  • NETSUGEN NEWS
  • 熱源ジュニアプロジェクト
  • 熱源スクール
  • 熱源キャラバン
  • 熱源人材
  • 熱源サミット
  • 熱源チャンネル
  • 海のキッズサポーター
  • 海の繋ぎ手
  • OFFICIAL Twitter
  • OFFICIAL facebook
  • 熱源チャンネル
  • 日本財団 海と日本 PROJECT
  • 海動 - みんなをつなぐ 未来が変わる。
  • 日本財団 海と日本プロジェクト

    熱源熱中授業クイズ

    ~島根県バージョン~

    問題は全部で5問です!

    日本財団 海と日本プロジェクト

    「海と日本プロジェクト」とは?

    さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、ときに心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進む環境悪化などの現状を、子供たちをはじめ全国の人たちが「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、日本財団の旗振りのもと、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

  • 島根県の県魚は?

    ▼解答

    答え

    1 トビウオ

    トビウオは、島根県では通称「アゴ」と呼ばれ、夏を告げる魚として県民に馴染が深く、すり身を炭火で焼きあげた「アゴ野焼き」という特産品もあります。 また、水面に飛び出し滑空する習性があります。

    1/5問

  • 水面に飛び出し滑空することのできるトビウオですが、どれくらいの距離を飛ぶことができるでしょう?

    ▼解答

    答え

    2 約100m

    トビウオが飛ぶのは、シイラなどの天敵から逃げるためと考えられています。

    2/5問

  • 島根県浜田市では「どんちっちノドグロ」としてブランド化されている高級魚、ノドグロの正式名は?

    ▼解答

    答え

    3 アカムツ

    体が赤く、正式名称は「アカムツ」ですが、口の中が黒いことから、日本海側の一部地域では「ノドグロ」とも呼ばれています。脂の乗りが良く口の中でとろけるような味わいから、「白身のトロ」とも呼ばれます。

    3/5問

  • どうしてノドグロのような体色が「赤い魚」と、トビウオのような「青い魚」がいるのでしょうか?

    ▼解答

    答え

    1 生息する水深の違い

    トビウオなど体色の青い魚は、海の表層近くに生息し、海水の青色に紛れて鳥などから身を守ることが出来ます。 一方、ノドグロなど体色が赤い魚は、水深200~300メートルに生息します。太陽の光があまり届かいないため、赤い色は見えにくく、敵から身を守ることに繋がっています。

    4/5問

  • 島根県沖には、赤道付近の東シナ海で暖められた海水が流れています。この暖かい海水の流れは何海流と呼ばれているでしょうか?

    ▼解答

    答え

    2 対馬海流

    暖かい対馬海流の海底に、北から流れてくる冷たいリマン海流が流れ込む島根県の沖合は、 様々な魚種が生息する豊かな漁場となっています。

    5/5問

  • 熱源熱中授業クイズ
NETSUGEN PROJECT
  • 熱源について
  • 海動について
  • NETSUGEN NEWS
  • 海の繋ぎ手
  • 熱源人材
  • 熱源キャラバン
  • 熱源サミット
  • 熱源スクール
  • 熱源チャンネル
  • 海のキッズサポーター
  • 関連事業
  • プライバシーポリシー

熱源プロジェクト事務局
(TSKさんいん中央テレビ東京支社内)
問い合わせ先:[email protected]

Copyright© netsugen Project All Rights Reserved.
Youtubeチャンネル登録はこちら