NETSUGEN VIDEO BLOG
ビデオブログ

干潟は海の学びの宝庫!スナモグ博士になろう【高知県 須崎市編】

門脇大樹

高知

WEST

今回はカツオが全国的にも有名な高知県へ!
高知県須崎市で行われた海と日本プロジェクトin高知県のオリジナルイベント
自然学習『川と海をつなぐ干潟の生物観察〜スナモグ博士になろう!〜』に参加しました。
子供たちに地元高知の海の魅力を知ってもらうことを目的とした自然学習です。

小学56年生10名が参加して、
クルージング、貝やプランクトンの観察、干潟の生態観察を
2日間に渡って学ぶという内容で行われました。

今回、講師をされていたのが、海洋生物を研究する高知大学 伊谷教授。

僕も桜川河口付近の干潟での生物観察に参加して、
子供たちと一緒に学ばせてもらいました。

干潟は水質浄化など、良質な水環境を維持する上でとても重要な場所。
川から運ばれる豊富な栄養もあり、多様な生物が生息しています。
そんな干潟は子供たちにとって新しい発見がたくさん!学びの宝庫です!

“スナモグとはエビの仲間で干潟に生息する生物のこと。
名前の通り、砂の中に深く巣穴を作って暮らしています。
そんなスナモグやアナジャコを観察するためにまずはやさしく捕獲することから。
使用したのはこの手動式のポンプ!

一気に砂を吸い上げて、サルに移し、砂の中からスナモグリを探します!
子供たちも楽しそうにポンプを動かします。
砂の中で生き物を見つけると
当てくじの当たりを引いたかのように嬉しそうな顔で、
伊谷教授に捕獲した生物を見せ、名前や生態を教えてもらっています。
そんな姿が可愛らしい!

そして、こちらがお目当のスナモグ!

スナモグリが見つかると子ども達から歓声があがります!

伊谷教授は自然学習や子ども達について、こんな想いを語ってくれました。

“子供は期待のかたまり
この日、子ども達が感じた地元の海に対する想いが育まれ、
高知の海の未来を守るきっかけになってほしいですね。

水産庁の調べによると、干潟の水質浄化を担っている二枚貝類が、
昭和60年代以降から大幅に減少しているそうです。
20年前までは全国的に20万トンの水準にあったものが、
近年では6万トン程度まで低迷。
これにより干潟の水質浄化機能は40年前に比べて約1/4にまで低下し
さらなる悪循環として国内の漁獲量も減少しています。

山と川、そして海。
すべてが繋がって、様々な生態系がそれぞれの役割を果たしていることで
環境が保たれていることを子供たちと一緒に学ぶことが出来ました。